la mode europeénne sélectionné pour vous

MTR CASHMERE

11/23/2024

 


MTR (Manifattura Tessile Risaliti)という生地メーカーを皆様ご存知でしょうか?

かつて香港にいた私はMTRと聞きますと香港の地下鉄の"Mass Transit Railway"が真っ先に思い浮かぶ為、初めてこの社名を聞いた時に少し懐かしさと違和感を抱きました。

MTRはイタリアのトスカーナを拠点としたマニュファクチャラーであり、毎年モンゴル、南米、オーストラリアやニュジーランド等世界各国の繁殖農家から原毛を精選し、最高のコーティングやジャケティングを世界中に提供しています。


その中で注目していただきたいのはこのピュアカシミアです。

カシミア100%のコーティングはずっしりと重い物が多いのですが、MTR製の物は445g/mとジャケットを仕立てるにもとても良く、コスト面も魅力的な逸品でございます。


カシミアはやっぱりこの金色に輝くキャメルが好きで、素材独特の毛の波(Zibelline effect)1番きれいに見えると私は思います。✨️

CASENTINO

11/18/2024

 


コート地のマニュファクチャラーBellandi。

メルトンからベロアまで様々な生地が作られていますが、中でも私が思う一番特徴的な生地、カセンティーノを紹介したいと思います。

アウトドアで木の枝などに引っ掛っても傷が目立たないようにと、縮絨した分厚い生地の毛足を伸ばし、最後にその毛足をカールさせることにより表面が毛玉まみれになった独特な生地になります。


変わった生地に魅かれやすい私はBellandiのカセンティーノの服を実は2着持っていて、程よい厚みで防風、防水性が備えており、着た感じはウールコートよりもよっぽど暖かくて驚きでした。

ちなみにカセンティーノのアイコニックなカラーと言いますと、Gucciの製品等に使われるグリーンや、失敗作だったが今や定番色の"Goose beak orange" (鵝鳥のくちばしのオレンジ)です。


その2色にブラウンとブラックを加え今シーズンは4色展開をしております。

CHILLY AESTHETIC

11/12/2024

連休明けから冷える日が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

東京ではアウターを着る人はまだ少なく、浮いてしまわないかと迷いましたが勇気出して今シーズン初めて着用しました。

上の写真は私が愛用しているBarbourのBedaleです。
ブランドのイメージでグリーンが定番色のBarbour。
みんなと同じ色になりたくない思いが強く敢えてRustのブラウンにしています。


半年前にヒーターの前で頑張ってワックスを溶かしリプルーフをしたので、ようやく着れる季節になってきたことは誠に嬉しいです♪

TARTANS & VELVET

11/05/2024

 


新しいコレクションが次々と出てくるこの頃ですが、今回はHarrisonsの Masqueradeをご紹介させていただきます。

Tartansというバンチが廃盤になってから、ハリソンズグループでタータンチェック地はもう選べないと思われた皆様へ朗報です。




柄数少なくなりましたが、Tartansの中身を精選した上にこのバンチ主役のヴェルヴェットが多色展開されており、中にはKingsman: The Golden Circleのカバーで着用されていたオレンジヴェルヴェットもあります。


ニューパーティコーデとして、リッチなツヤを帯びたヴェルヴェットジャケットに、タータンチェックのパンツの組み合わせを皆様も試してみませんか?